|
あなたもネット上で事業資金をいくら調達できるか問い合わせてみよう!
↓↓↓国民生活金融公庫や銀行からの融資を断られた方でも利用可能↓↓↓

国民生活金融公庫からの融資を成功させるためには
絶対にはずすことのできないポイントが4つある
と説明しましたが、そのうちの1つがこの
「事業計画書」です。
新規で国民生活金融公庫の融資申請を行う際には
1.借入申込書
2.事業計画書
3.見積書(設備資金を申し込む場合)
4.法人の登記簿謄本(法人が融資申請をする場合)
5.不動産の登記簿謄本(不動産担保が必要な場合)
という書類が必要なのですが、
この中で圧倒的に時間をかけて作成しなければならない
書類が「事業計画書」ということですね。
なぜ、事業計画書がそれほどに重要なのかというと
2つ理由があります。
1.国金は「事業」に対して融資を行うから。
当たり前の話ですが、国金は事業資金の融資を行っているわけですから、「事業」に対して融資を行うわけです。
「その事業に融資をしても利益がきちんと出て返済できるだろうか?」
「その事業は成功する可能性、利益が出る可能性は低そうだ。」
そのようなことは事業計画書を見て判断するわけです。
国金の事業計画書に記入する必要のある項目は以下のものです。
「創業の目的・動機」
「事業経験」
「セールスポイント」
「予定される販売先・仕入先」
「取り扱いの商品・サービス」
「必要な資金と調達の方法」
「創業後の見通し」
これらの記入された内容から
融資をした場合に「きちんと返済できるのか?」
を判断していくことになります。
ですから、事業計画書は国金が融資をするかどうか
を判断する重要な書類であるということができるのです。
2.担当者が融資の可否を決めるわけではないから。
面談をしてくれる担当者にあなたの事業に対する熱い思いや
頭の中にある利益の計算を伝えることは、事業計画書に記載していなくとも
「面談の中で伝えることが可能」ということにはなります。
しかし、その面談をした担当者が融資の可否を決めるわけではないのです。
面談後、担当者の作成した稟議書を支店内で検討して融資は決まるわけです。
その際あなたはその現場にいるわけにはいきませんし、
融資の判断にかかわる担当者の上司やそのほかの職員に
直接思いや事業計画を伝えるわけにはいきません。
面談をした担当者以外のひとには
「事業計画書を通じてしか説得できない」
ということなのです。
国金が望むこと、聞きたいことは
すべて事業計画書の中に書いておく必要があるのです。
|
|
【注目】 国民生活金融公庫から運転資金を断られたあなたへ
あなたの会社に100万円以上の売掛金さえあれば
今日中に運転資金を調達する方法があります。
事前の自動計算でいくらが調達可能かもわかります。
今すぐこちらをクリックして
あなたの会社がいくら調達可能なのか計算してみてください。
その後、資金調達プロサポートセンターより、手続きの説明の電話がかかってくるので資金調達の件をご相談ください。
あなたの会社が
・国民生活金融公庫から運転資金の融資を断られた
・銀行から融資を断られた
・信用保証協会が急に保証に立たないと言い出した
・リスケジュール中である
・決算書が赤字である
・会社が債務超過だ
・税金を滞納している
としても取引先に知られることなく利用できる最後の資金調達手段です。
今すぐこちらをクリックして
あなたの会社がいくら調達可能なのか計算してみてください。
|
|

 |
資金調達の全体像 |
 |
国民生活金融公庫からの融資 |
 |
事業計画書の書き方 |
 |
制度融資からの融資 |
 |
信用保証協会の利用 |
|
|